失業保険について教えて下さい。
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。
面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
今は正社員として働いていますが、転職を考えて就活中です。
面接に行った会社で 内定しましたが、新規事業の開始からの雇用で はっきりした日にちはまだわかりませ。
近々、今の会社を退職して自宅待機の予定ですが 内定がある場合は 失業保険の需給はできませんよね?又、次の会社で 正社員になるまでの間 社会保険の任意継続の手続きをしたいのですが、それは可能ですか?
失業保険の受給はもちろんできませんが、場合によっては「再就職手当受給者」に該当する可能性もあるかも?です。
1度、職業安定所の方に問合せてみてはどうでしょうか?
任意継続については他の方が答えているように、健保に2ヶ月以上加入していれば可能のようです。
ただし、今お勤めの会社でどのくらいの期間働いているのかによっては国保の方が安くなるかも?です。
こちらも社会保険事務所などへ問合せるのがよいでしょう。
1度、職業安定所の方に問合せてみてはどうでしょうか?
任意継続については他の方が答えているように、健保に2ヶ月以上加入していれば可能のようです。
ただし、今お勤めの会社でどのくらいの期間働いているのかによっては国保の方が安くなるかも?です。
こちらも社会保険事務所などへ問合せるのがよいでしょう。
教えてください。
正社員で働いています。夜は夜間の学校に通っています。
4月からも学校は続けます。
2月で仕事を辞め、3月から短期のバイトをし、それからバイトか派遣で働こうと考えております。
保険、年金の切り替えはハローワークで教えていただけますか?
失業保険はもらえますか?
他に何か切り替え、手続きはしたほうがよいですか?
正社員で働いています。夜は夜間の学校に通っています。
4月からも学校は続けます。
2月で仕事を辞め、3月から短期のバイトをし、それからバイトか派遣で働こうと考えております。
保険、年金の切り替えはハローワークで教えていただけますか?
失業保険はもらえますか?
他に何か切り替え、手続きはしたほうがよいですか?
健康保険・厚生年金保険の所管はアローワークではありません(社会保険事務所または健康保険組合)。失業給付金の受給資格者は、離職前1年間に雇用保険の被保険者期間が通算して6ヶ月以上あることとされております。受給条件を満たしている場合、失業給付金の受給資格者となります。
会社から突然リストラされました。
数年で50歳になる女性。正社員7年勤務。具体的には、最近はその会社より出向先への勤務で、出向先が著しい業績不振な為人員削減,先月28日に退職勧奨⇒30日で退職。法的にどうかなど周囲の意見もありましたが、もめて長引く事よりも前向きにと承諾しました。会社都合という事で退職金以外にもある程度は付けて頂けました。
以前から万が一会社や自分に何かあった時には経験もある葬祭業への復帰をと考えてはいましたが、今回は焦って職に就く事よりも、失業保険も最大270日迄の給付対象になるので,教育訓練を受けて資格等も得たりしてから再就職に臨みたいと思っています。
連休明けに離職関連の書類が届きハローワークへもまだ通い始めたばかりですが、本日訓練について早速尋ねたところ、担当の職員の方曰く年齢も若くないので教育訓練を受けてもその後うまく再就職出来るかが厳しいと思うので,それを考えると訓練よりもなるべく早く勤められる勤務先を当たる方が得策ではないかというようなニュアンスでした。私自身再就職先は今は葬祭業をまず希望しており、ついで事務職希望。年齢が年齢なので、職歴も多々ありますが,やはり事務職が多く生損保代理店事務・測量設計や電気設備会社の事務など経験してきました。葬祭業については離婚しどうしても仕事に早く就かねばならぬ際に、6ヶ月の契約社員で事務として勤務。かなりの遠距離通勤だったので更新はせず終了しました。
年齢の壁…は厳しいと承知はしているものの、今回は(選考に受ければ)訓練にチャレンジする事は甘い考え方でしょうか?
数年で50歳になる女性。正社員7年勤務。具体的には、最近はその会社より出向先への勤務で、出向先が著しい業績不振な為人員削減,先月28日に退職勧奨⇒30日で退職。法的にどうかなど周囲の意見もありましたが、もめて長引く事よりも前向きにと承諾しました。会社都合という事で退職金以外にもある程度は付けて頂けました。
以前から万が一会社や自分に何かあった時には経験もある葬祭業への復帰をと考えてはいましたが、今回は焦って職に就く事よりも、失業保険も最大270日迄の給付対象になるので,教育訓練を受けて資格等も得たりしてから再就職に臨みたいと思っています。
連休明けに離職関連の書類が届きハローワークへもまだ通い始めたばかりですが、本日訓練について早速尋ねたところ、担当の職員の方曰く年齢も若くないので教育訓練を受けてもその後うまく再就職出来るかが厳しいと思うので,それを考えると訓練よりもなるべく早く勤められる勤務先を当たる方が得策ではないかというようなニュアンスでした。私自身再就職先は今は葬祭業をまず希望しており、ついで事務職希望。年齢が年齢なので、職歴も多々ありますが,やはり事務職が多く生損保代理店事務・測量設計や電気設備会社の事務など経験してきました。葬祭業については離婚しどうしても仕事に早く就かねばならぬ際に、6ヶ月の契約社員で事務として勤務。かなりの遠距離通勤だったので更新はせず終了しました。
年齢の壁…は厳しいと承知はしているものの、今回は(選考に受ければ)訓練にチャレンジする事は甘い考え方でしょうか?
チャレンジしても良いとは思いますが、取得する資格にもよりますね。
年齢が年齢だけに、事務職は経験があっても厳しいのが現状です。
介護関係の資格なら、需要があるかも知れませんが、それでもやはり年齢がネック。
転職率も高いとなると、相当苦労すると思いますよ。
年齢が年齢だけに、事務職は経験があっても厳しいのが現状です。
介護関係の資格なら、需要があるかも知れませんが、それでもやはり年齢がネック。
転職率も高いとなると、相当苦労すると思いますよ。
失業給付について教えてください。
午後から4時間勤務していた会社の閉鎖で解雇となるのですが・・3ヶ月の失業給付が受けられる旨、会社から説明がありました。が、私は午前中にも4時間、他でパート勤務しています。午前中の仕事は、継続していくつもりなのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
午後から4時間勤務していた会社の閉鎖で解雇となるのですが・・3ヶ月の失業給付が受けられる旨、会社から説明がありました。が、私は午前中にも4時間、他でパート勤務しています。午前中の仕事は、継続していくつもりなのですが、この場合、失業保険はもらえるのでしょうか?
所定労働時間が週20時間程度ですから、「短時間労働被保険者」になりますね。
支給される要件は、離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期 間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あることです。
この条件に当てはまれば、受給できます。
雇用保険を受給している間に、別に収入がある場合は、その事実と金額、日数等をハローワークに申告する必要があります。
そして、受給額からその収入が引かれる場合があります。
結論的には、雇用保険が支給される条件に当てはまりますが、場合によっては、実質的に支給されない場合と同じになる可能性もあります。
収入金額などが不明ですので、どの程度の金額が受給できるかは、なんともいえません。
支給される要件は、離職の日以前1年間に短時間労働被保険者であった期間と1年間を合算した期 間に、賃金支払の基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12ヵ月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が満12ヵ月以上あることです。
この条件に当てはまれば、受給できます。
雇用保険を受給している間に、別に収入がある場合は、その事実と金額、日数等をハローワークに申告する必要があります。
そして、受給額からその収入が引かれる場合があります。
結論的には、雇用保険が支給される条件に当てはまりますが、場合によっては、実質的に支給されない場合と同じになる可能性もあります。
収入金額などが不明ですので、どの程度の金額が受給できるかは、なんともいえません。
知人の会社に,とりあえずは最初バイト扱いでと言われ就職後,2年経った今もバイト扱いで日給月給のまま・・。途中何度か相談するも,何とかかんとかはぐらかされて今に至ります。転職も厳しいご時世なのでもうしばらくは今の会社で我慢することにしました。 失業保険をつけてくれるよう頼んだところ、それは快諾してもらいましたが、過去にさかのぼって加入できるものでしょうか?これから最低半年は加入しないといけないのでしょうか??
というか、そんな会社にいつまでもしがみついていてもしょうがないかと。。。
厳しいのは十分よくわかりますが、それを理由に逃げてませんか??
将来のことも見据えると、そのまま続けていても正社員になれそうにない様に思えるのですが・・・・。
厳しいのは十分よくわかりますが、それを理由に逃げてませんか??
将来のことも見据えると、そのまま続けていても正社員になれそうにない様に思えるのですが・・・・。
契約社員の失業保険について
以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?
平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
以下の条件の場合、失業保険はすぐにでるのでしょうか?
平成22年2月より12月まで生命保険会社に勤務し雇用保険加入、12月末日をもって退職。
退職後、失業保険給付を受けずに平成23年5月より新しい会社に契約社員として勤務開始。
3ヶ月更新のため8月末日をもって契約更新をせずに退職予定。現在の会社でも雇用保険加入。
以上の条件の場合、3ヶ月の待機期間なしで失業保険の給付を受けることができるのでしょうか?ご回答お待ちしています。
雇用保険加入期間は1年を超えなければ通算されますから期間は満たしています。
ただし離職理由は失業給付を受ける際最後の勤務先の離職票で審査されますから「8月末をもって更新せずに退職」という更新しない理由がご自身の申し出による(自己都合退職)のか会社側が期間満了で更新してくれなかった(事業所都合)、のどちらになるかは現時点では確定していないと思います。
後者の場合ですと3ヶ月の給付制限無しで給付開始となります。
審査は管轄のハローワークに委ねられていますが決定後60日以内でしたら労働局へ異議申し立てができます。
ただし離職理由は失業給付を受ける際最後の勤務先の離職票で審査されますから「8月末をもって更新せずに退職」という更新しない理由がご自身の申し出による(自己都合退職)のか会社側が期間満了で更新してくれなかった(事業所都合)、のどちらになるかは現時点では確定していないと思います。
後者の場合ですと3ヶ月の給付制限無しで給付開始となります。
審査は管轄のハローワークに委ねられていますが決定後60日以内でしたら労働局へ異議申し立てができます。
関連する情報