パートで10年以上働き、雇用保険にも加入していて、会社の事業縮小により、月20日出勤が月14日出勤に減る場合、雇用保険は脱退しないといけないのでしょうか?
そして、出勤日数が減ってから退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?もらえる場合、やはり、20日出勤の時に辞めるより減ってしまうのでしょうか?
そして、出勤日数が減ってから退職した場合、失業保険はもらえないのでしょうか?もらえる場合、やはり、20日出勤の時に辞めるより減ってしまうのでしょうか?
雇用保険の加入条件に、月の労働日数なんてありませんが?
所定労働日数が減る(労働契約そのものが変更される)のと、所定労働日が会社都合での休業になるとのは、区別してください。
所定労働日数が減る(労働契約そのものが変更される)のと、所定労働日が会社都合での休業になるとのは、区別してください。
失業保険について。
去年の8月から今年の1月までバイトしていました。
が、1月下旬からうつ状態になり休職して、一度も出勤せずにそのまま4月1日に退職しました。
去年、半年間働いた分と合わせれば13ヶ月になると思ってて、ギリギリ失業保険を頂ける、申請可能に前向きでした。
問題が、、、
今年1月下旬から休職して、傷病手当を頂きました。
また、1月下旬から退職まで一度も出勤をしていないのですが…
給与明細を見直したら… 5ヶ月(去年8月~今年1月までの)分しか雇用保険加入させて頂いてなくて、休職に入ってからは雇用保険が入っていなくて、失業保険を頂くのは、難しいと思うのですが…
また、休職中は雇用保険は加入できないのですか?
ちゅっと意味がわかりません…
教えてください。
去年の8月から今年の1月までバイトしていました。
が、1月下旬からうつ状態になり休職して、一度も出勤せずにそのまま4月1日に退職しました。
去年、半年間働いた分と合わせれば13ヶ月になると思ってて、ギリギリ失業保険を頂ける、申請可能に前向きでした。
問題が、、、
今年1月下旬から休職して、傷病手当を頂きました。
また、1月下旬から退職まで一度も出勤をしていないのですが…
給与明細を見直したら… 5ヶ月(去年8月~今年1月までの)分しか雇用保険加入させて頂いてなくて、休職に入ってからは雇用保険が入っていなくて、失業保険を頂くのは、難しいと思うのですが…
また、休職中は雇用保険は加入できないのですか?
ちゅっと意味がわかりません…
教えてください。
休職中で給与がない(無給欠勤)であっても、社会保険料の自己負担分は支払はなくてはなりません。
ただ、雇用保険は総支給額に保険料率(上限はありますが)をかける為、総支給額が0なら、雇用保険の金額も0です。
被保険者でない訳ではありません。
雇用保険に加入している会社に在籍している限り、雇用保険の被保険者です。
雇用保険の被保険者ではあるのですが、被保険者期間が足りないかもしれません。
被保険者期間とは、『離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、それぞれの期間の中に労働した日数が11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月とする。』とされていますので、休職中は被保険者期間に含まれません。
ただ、雇用保険は総支給額に保険料率(上限はありますが)をかける為、総支給額が0なら、雇用保険の金額も0です。
被保険者でない訳ではありません。
雇用保険に加入している会社に在籍している限り、雇用保険の被保険者です。
雇用保険の被保険者ではあるのですが、被保険者期間が足りないかもしれません。
被保険者期間とは、『離職日からさかのぼって、被保険者であった期間を1ヶ月ごとに区切り、それぞれの期間の中に労働した日数が11日以上ある期間を被保険者期間1ヶ月とする。』とされていますので、休職中は被保険者期間に含まれません。
失業保険について詳しい方教えて下さい
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
先日も質問させて頂いたのですが…育児休業を去年7月から一年取り今年7月末をもって会社を退職しました。辞めた理由は社員なので労働時間が長いからです。その場合失業給付金は頂けるのでしょうか?また、延長する事は可能でしょうか?
雇用保険に入っていれば大丈夫です。
雇用保険の控えと、退職理由書(名前は違うかもしれませんが、給料明細や、働いていた期間など、細かくのっているものです。なければ、会社に請求して書いてもらってください。)をもって、ハローワークにいってください。
今現在、妊娠中や入院中などでなければ(働く意志と働ける体が必要ですので。)手続き後一ヶ月~二ヶ月(場所などによって違います。)たっても仕事が見つからない場合は指定の口座に一定期間(働いていた年月によって変わります。)、一ヶ月ごとに失業給付金が振り込まれます。ただし、働く意志がないとだめです。そして、所定の日にハローワークにいけることが条件になってきます。
なんかわかりにくいですが・・・とりあえず、ハローワークへ行って相談してみてください。
雇用保険の控えと、退職理由書(名前は違うかもしれませんが、給料明細や、働いていた期間など、細かくのっているものです。なければ、会社に請求して書いてもらってください。)をもって、ハローワークにいってください。
今現在、妊娠中や入院中などでなければ(働く意志と働ける体が必要ですので。)手続き後一ヶ月~二ヶ月(場所などによって違います。)たっても仕事が見つからない場合は指定の口座に一定期間(働いていた年月によって変わります。)、一ヶ月ごとに失業給付金が振り込まれます。ただし、働く意志がないとだめです。そして、所定の日にハローワークにいけることが条件になってきます。
なんかわかりにくいですが・・・とりあえず、ハローワークへ行って相談してみてください。
失業保険の受給額について質問です。
受給額の算定方法に「退職する直近六ヶ月の賃金を元に計算する」となっています。
私は今年6月末日を持って退職しましたが、3月は病気療養の為、一ヶ月休職していたので3月の賃金は支払われていません。
3月分は0円として計算されてしまうのでしょうか?
ご教授お願い致します。
受給額の算定方法に「退職する直近六ヶ月の賃金を元に計算する」となっています。
私は今年6月末日を持って退職しましたが、3月は病気療養の為、一ヶ月休職していたので3月の賃金は支払われていません。
3月分は0円として計算されてしまうのでしょうか?
ご教授お願い致します。
賃金の計算期間があるはずです。
15日締めなら、2月16日~3月15日等です。
その期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるかどうかです。
11日以上あるのであれば、カウントされます。
11日未満であれば、その月は計算の基礎に入りません。
15日締めなら、2月16日~3月15日等です。
その期間に賃金の支払の基礎となった日数が11日以上あるかどうかです。
11日以上あるのであれば、カウントされます。
11日未満であれば、その月は計算の基礎に入りません。
後輩が結婚して、奥さんが旦那の扶養に入れて貰うよう会社に連絡したら、「あなたは失業保険をもらうから入れません」と言われました。
前職は保育所でした。
失業保険を貰いながらだと扶養に入れないのでしょうか?
扶養の仕組みを教えてください。
前職は保育所でした。
失業保険を貰いながらだと扶養に入れないのでしょうか?
扶養の仕組みを教えてください。
健康保険の被扶養者になるには条件があります。被保険者と生計を同じくし、被保険者に扶養され、今後の年収見込額が130万円未満であることです。
失業手当を日額3,612円(年収に換算すると130万円)以上で受給している期間は、上記の被扶養者になる条件を満たさなくなります。
つまり、この場合は、失業保険をもらいながら扶養には入れないのです。
失業手当を日額3,612円(年収に換算すると130万円)以上で受給している期間は、上記の被扶養者になる条件を満たさなくなります。
つまり、この場合は、失業保険をもらいながら扶養には入れないのです。
失業保険の受け取り
7月13日:認定日(8月11日より就職が決まっていることを報告)
8月10日:認定日
8月2日:子供が保育園に入園
8月11日:就職
以前、働いていた会社で雇ってもらえることになりました。
子供の保育園入園の都合で、入社の時期を遅らせてもらっています。
この場合は7月14日~8月10日まで働いていないことになるのですが
失業保険は受け取れるのでしょうか?
7月13日:認定日(8月11日より就職が決まっていることを報告)
8月10日:認定日
8月2日:子供が保育園に入園
8月11日:就職
以前、働いていた会社で雇ってもらえることになりました。
子供の保育園入園の都合で、入社の時期を遅らせてもらっています。
この場合は7月14日~8月10日まで働いていないことになるのですが
失業保険は受け取れるのでしょうか?
実際のご就業は、8月11日からですよね?
ただ、失業保険の認定には会社都合だろうと本人都合だろうと一律に、失業保険の申請をしてから7日間は待機期間があります。
その期間中に、申請された方が再就職先を決められた場合、失業の認定が止まります。つまり、失業者でないのでそもそも失業保険の受給資格なしとなるのです。
文章からするとおそらく、初回の認定日に始めて就職が決まっていたことをお話しされたんだと思いますが。。。
失業保険は雇い入れ日(就業開始日というのでしょうか)の前日まで受け取れるため、その間に受給資格をクリアされていれば7月14日~8月10日までの失業保険は受け取れると思いますよ。
正確にお知りになりたいようでしたら、管轄の職業安定所へ問い合わせされるのがよいです。
ただ、失業保険の認定には会社都合だろうと本人都合だろうと一律に、失業保険の申請をしてから7日間は待機期間があります。
その期間中に、申請された方が再就職先を決められた場合、失業の認定が止まります。つまり、失業者でないのでそもそも失業保険の受給資格なしとなるのです。
文章からするとおそらく、初回の認定日に始めて就職が決まっていたことをお話しされたんだと思いますが。。。
失業保険は雇い入れ日(就業開始日というのでしょうか)の前日まで受け取れるため、その間に受給資格をクリアされていれば7月14日~8月10日までの失業保険は受け取れると思いますよ。
正確にお知りになりたいようでしたら、管轄の職業安定所へ問い合わせされるのがよいです。
関連する情報